現金主義」の落とし穴:見えてない“本当の経営成績”

「うちは現金主義で管理しているから分かりやすいよ」とおっしゃる経営者も少なくありません。
たしかに現金主義は、現金の出入りだけを把握するため、一見シンプルでわかりやすく感じます。

しかし、現金主義だけで経営を見ていると、本当の経営成績を見誤るリスクが高くなります。


現金主義とは?

現金主義とは、実際にお金が出入りしたタイミングで収益や費用を計上する方法です。

  • 売上:入金されたときに計上
  • 仕入・経費:実際に支払ったときに計上

帳簿上はシンプルですが、実際の取引の流れとズレが生じます。


「売上が伸びてるのに利益が出ない」の原因は?

例えば、ある月にたくさんの売上を上げたとします。しかし、その多くは掛取引(売掛金)で、入金は翌月以降です。
現金主義では入金がない限り売上に計上されないため、その月は売上が少なく見えます。

一方、仕入や経費は既に支払っていれば計上されるため、「売上は少ないのに経費は多い」という歪んだ利益計算になります。

逆に、売掛金が多く回収できた月は、実際には取引のない月でも「売上が多い」と見えてしまうこともあります。


本当の経営成績は「発生主義」でしか見えない

発生主義では、商品やサービスを提供した時点で売上を計上し、仕入や経費も発生した時点で費用計上します。

この方法なら、売上・利益・原価の関係が正しく把握できます。

  • 売上が順調に伸びているのか?
  • 原価率は安定しているのか?
  • 利益は計画通り出ているのか?

こうした経営の実態は、発生主義でなければ掴めません。


資金繰りと利益は別物

現金主義の大きな落とし穴は、「資金繰り=利益」と勘違いしやすい点です。

一時的に資金繰りが楽になっても、利益が出ていなければ経営は苦しくなります。
逆に、設備投資や仕入増で一時的に現金が減っても、利益がしっかり出ていれば中長期では健全経営です。


経営判断を誤らないために

経営判断は、実態を正しく反映した数字があってこそ可能です。

現金主義は資金繰り管理の一部には使えても、経営成績を測るものではありません。

発生主義で整理された試算表を毎月タイムリーに把握することが、安定経営・黒字経営の第一歩です。


「数字は見ているけど経営に活かせていない」…そんなお悩みありませんか?

毎月の数字をもっと分かりやすく・早く・経営判断に使える形で整理するお手伝いをしています。

まずはお気軽に無料相談をご利用ください。現状の試算表や会計処理の課題を一緒に確認しましょう。

▶ 無料相談はこちら

セミナーも実施しています!

2025年7月23日(水)  長野市 生涯学習センター 第6学習室で実施します。

是非、ご参加ください!

PAGE TOP