「試算表は毎月出しているけど、出来上がるのは2か月後」という会社、実は少なくありません。
しかし、試算表は“月末締めて終わり”ではありません。「いつ見るか」が最も重要です。
3か月前の数字で、何が分かる?
たとえば、今が7月末だとして、手元にあるのが「4月分の試算表」だったとしましょう。
その試算表に、「利益が減っている」「経費がかさんでいる」と書いてあったとしても、
それはすでに3か月も前の話。
その間に何が起きて、今どうなっているのか、全く分かりません。
経営判断は「精度×スピード」
経営者の仕事は「意思決定」。
価格をどうするか?
仕入をどう調整するか?
人を増やすか? 減らすか?
こうした判断を、古い数字をもとにしていては、タイミングを逃したり、逆効果になってしまうことがあります。
タイムリーな数字が経営を変える
翌月中に発生主義で仕上がった試算表であれば、6月分の試算表を7月中に見て、すぐに7月の動きに活かせます。
「タイムリーな数字」があるだけで、経営は“後追い”から“先手の経営”に変わります。
経営判断を「間に合う」ようにする
「後から分かった」では遅いのです。
判断が間に合うように、毎月の数字を早く・正しく把握すること。
それが、経営のスピードと質を高めるための第一歩です。
次回は、私たちがご支援する際に重要視していることについてお話しします。